炉開きの時期
11月になると、茶の湯では「炉開き」が行われます。利休さんは『柚子の色づくころに炉開きを』とおっしゃいました。「風炉は5月から10月まで、11月から4月までは炉」といった暦に従ってするものではない、ということでしょう。年によって気候の違いがあり自然のリズムもそれによって変わってきます。本来、炉を開くのは、各々の茶人たちがその時期を肌で感じ取って行うものなのかもしれません。
ただ、古くは「炬燵開き」「炉開き」の日は「亥の月の亥の日」にするものと決まっていたようです。陰陽五行では亥(イノシシ)は水をつかさどるとされており、火難を免れる言われてきました。そのため亥の月亥の日に炉を開けば、火事にならないというわけです。
茶の湯の正月と口切
なぜ炉開きの時期を、茶の湯のお正月というのでしょうか。これは「一陽来復」という言葉がポイントになってきます。通常私たちは、悪いことばかりあったのがようやく回復して善い方に向いてくるときにこの言葉を使います。が、もともとは陰がきわまって陽がかえってくること、陰暦の11月または冬至を表しています。つまり冬が終わって春が来るというめでたい時なのです。
このお祝いに合わせて「口切の茶事」が催されます。「口切」とは茶壷の口を切ること。5月の初旬に茶摘みが行われます。それを蒸して、乾かして、茎などの不要な部分を取り除く。そしてあとは石臼で引くだけの状態にして茶壷に詰めるのです。袋に入った濃茶用のお茶を壷の真ん中に、周りに薄茶用のお茶を詰めて茶壷の口を和紙でしっかりと封をします。その茶壷で半年間ねかせて熟成させたものを、お茶のお正月に口を切って茶臼で引き、その年の新抹茶を楽しむのです。濃茶でお茶銘をたずねたあとの「お詰めは?」という問いがここで活きてきます。
開炉から年内によく使われる炭斗に「ふくべ」があります。これは大きな瓢箪の下の部分を切って炭斗にしたものです。そこが平らではないので、通常の炭斗に入れる時のように炭を入れることができないので、乱組にいれます。
瓢箪は昔から様々な生活用品として活用されてきました。これを茶の道具として取り入れたのは、元伯宗旦でした。こうした庶民的なものがわび茶の美や面白さとして存在していることを思うと、わたしたちの身の回りのもので茶の湯をより身近に楽しむことができるのではないか、と思います。
今回はずいぶん堅い話になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。